二学期制ってどうなんだろう
息子の夏休みはおとといで終わりで、昨日(8月24日)から学校が始まった。
川崎市の公立小学校は二学期制なのでちょっと夏休みが短い。
そのかわり、10月の初めに秋休みがある。
前期が残り約1ヶ月のところで夏休みが入るというのは
ちょっと中途半端な気がする。
夏休みの前の日は終業式ではなく、通知表をもらうでもなく特にイベントはない。
二学期制にするなら、いっそのこと9月から後期開始にしたらどうかと思う。
もちろん、ぼくが小学生の頃は三学期制。
終業式の日に通知表をもらうのが楽しみだった。
一学期が終わって夏休みは7月21日ぐらいから8月31日までで、
途中で2日ぐらい登校日があった。
8月6日(広島原爆の日)か8月9日(長崎原爆の日)が
登校日だったような気がする。
「夏休みの友」(宿題)は最初の日に1週間分ぐらいやって、
あとはほっといて残り3日ぐらいで片付けていた。
天気やら工作やらで苦労した覚えが。
二学期が終わって冬休みはクリスマスぐらいから1月7日まで。
短いけど年末年始のイベントが楽しみ。
宿題はやっぱりあったような。
三学期が終わって春休みは3月25日ぐらいから2週間。
ぼくは春休みが一番好きだった。
3月生まれということもあったし、何といっても宿題がない。
そして休みが終わると新しい学年が始まるわくわく感。
二学期制だとこんなメリハリがないような気がする。
でもそれは親たちだけで、
子供たちは最初からそうなので、違和感ないんだろうなぁ。
川崎市の公立小学校は二学期制なのでちょっと夏休みが短い。
そのかわり、10月の初めに秋休みがある。
前期が残り約1ヶ月のところで夏休みが入るというのは
ちょっと中途半端な気がする。
夏休みの前の日は終業式ではなく、通知表をもらうでもなく特にイベントはない。
二学期制にするなら、いっそのこと9月から後期開始にしたらどうかと思う。
もちろん、ぼくが小学生の頃は三学期制。
終業式の日に通知表をもらうのが楽しみだった。
一学期が終わって夏休みは7月21日ぐらいから8月31日までで、
途中で2日ぐらい登校日があった。
8月6日(広島原爆の日)か8月9日(長崎原爆の日)が
登校日だったような気がする。
「夏休みの友」(宿題)は最初の日に1週間分ぐらいやって、
あとはほっといて残り3日ぐらいで片付けていた。
天気やら工作やらで苦労した覚えが。
二学期が終わって冬休みはクリスマスぐらいから1月7日まで。
短いけど年末年始のイベントが楽しみ。
宿題はやっぱりあったような。
三学期が終わって春休みは3月25日ぐらいから2週間。
ぼくは春休みが一番好きだった。
3月生まれということもあったし、何といっても宿題がない。
そして休みが終わると新しい学年が始まるわくわく感。
二学期制だとこんなメリハリがないような気がする。
でもそれは親たちだけで、
子供たちは最初からそうなので、違和感ないんだろうなぁ。
この記事へのコメント